「ロボット保護団体 Robot Protecting Organisation」

ボードリャールの規程によれば、1970年代欧米において“ロボット”という単語は、人間の労働力を等価的に代替する工業機械のことを指すのが普通であった。それがオートマトンなる語に替わって、人間と相似的な外見を保有する機械人形としての意味を担うようになったのは、世紀末から新世紀初頭にかけてである。

ロボットの広範な民間普及は、それに付随するさまざまな社会現象をも同時にもたらした。20世紀と比して特に顕著だったのは、多くのロボット保護団体の登場である。その活動は基本的には、かつての動植物保護や環境保護などと同じ論理によって駆動されていたと言える。すなわち、ヒューマニズムをヒューマン(=人間)以外にも拡張させて適用しようとする錯誤的意思の産物であったわけだ。

当初、その保護運動は、ロボット販売後のアフターケアを受ける権利を、ユーザーではなく、商品であるロボット側の保有する基本的権利であるという主張を根拠に開始され、その後、ロボットの使用や扱いに関する簡単なモラル・ガイダンスができあがったと言われている。そのガイダンスは、いまだ法制化は遂げていないものの、社会的モラルの一般常識として比較的広い層に浸透している。

また余談ではあるが、ロボット市場における、女性型アンドロイドへの極端な需要の集中は、必然的にロボットの主要な使用目的を露呈する結果ともなり、サイボーグフェミニズムも過去のものとなった時代において、新たなフェミニズム系言論の材料を提供してもいる。