作品紹介シュヴァリエ
- 制作日誌
- 2006年7月7日 羊頭狗肉
- 2006年7月14日 設定制作
- 2006年7月21日 デオン
- 2006年7月28日 情報共有
- 2006年8月18日 第1話放映開始
- 2006年8月25日 モデル
- 2006年9月1日 デュラン
- 2006年9月8日 モデルその2
- 2006年9月15日 やおい
- 2006年9月22日 取材
- 2006年9月29日 外国語
- 2006年10月6日 誕生日
- 2006年10月20日 花
- 2006年10月27日 自動車02
- 2006年11月2日 映画
- 2006年11月17日 外国語その2
- 2006年11月24日 ワイン
- 2006年12月7日 ロバート・ウッドのカツラ
- 2006年12月15日 薄い
- 2006年12月22日 忘年会
- 2007年1月5日 年末
- 2007年1月12日 続・映画
- 2007年1月26日 一問一答
- 2007年2月2日 知識
- 2007年2月9日 松元さんと…
- 2007年2月19日 スーツ
- 2007年2月23日 最終回
- 2007年3月2日 おわり
- 特集
- 「デオン・ド・ボーモン ビスクドール」について
- トップページ画像集
- 24人のシュヴァリエ 第1回
- 24人のシュヴァリエ 第2回
- 24人のシュヴァリエ 第3回
- 24人のシュヴァリエ 第4回
- 24人のシュヴァリエ 第5回 前編
- 24人のシュヴァリエ 第5回 後編
- 24人のシュヴァリエ 第6回
- 24人のシュヴァリエ 第7回
- 24人のシュヴァリエ 第8回
- 24人のシュヴァリエ 第9回
- 24人のシュヴァリエ 第10回
- 24人のシュヴァリエ 第11回
- 24人のシュヴァリエ 第12回
- 24人のシュヴァリエ 第13回
- 24人のシュヴァリエ 第14回
- 24人のシュヴァリエ 第15回
- 24人のシュヴァリエ 第16回
- 24人のシュヴァリエ 第17回
- 24人のシュヴァリエ 第18回
- 24人のシュヴァリエ 第19回
- 24人のシュヴァリエ 第20回
- 24人のシュヴァリエ 第21回
- 24人のシュヴァリエ 第22回
- 24人のシュヴァリエ 第23回
第22回 プロデューサー 森下勝司の言葉ありき! 「想い」
- 名前
- 森下勝司 (もりした・かつじ)
- 経歴
- 1972年生まれ。
作品を生み出す企画を中心としたプロデューサー業務に携わる
本作『シュヴァリエ』では、主に企画立案やビジネス展開を担当。最近関わった作品は、TV『REIDEEN』、『精霊の守り人』、『ウェルベールの物語』など。
- 名前
- 和田丈嗣 (わだ・じょうじ)
- 経歴
- 本作『シュヴァリエ』では、アシスタントプロデューサーとして商品化、Web展開などの業務を担当
最近関わった作品は、TV『BLOOD+』、『IGPX Immortal Grand Prix』、『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX Solid State Society』、『精霊の守り人』など。
——『シュヴァリエ』へのこだわりを教えてください
森下:自分の場合は「人ありき」という感じでしょうか。信頼できるスタッフたちが、この作品の可能性について確信を持って作業を進めてくれたという意識があったからこそ、自分も自信を持ってビジネスの話を進められたのだと思います。そして、古橋監督が仰っていた「言葉を扱っているのが面白い」という意見に、自分でもピンときたんです。通常であれば、「革命前夜のフランスが舞台」とか「騎士同士の剣によるアクションシーン」といったものがクローズアップされると思いますが、言葉の持つ意味や力だったり、革命は言葉で起こったということも含めて、その強さや恐ろしさを描きたいという、しっかりとしたテーマを感じられたというのもあります。それはそもそも冲方さんが、言葉を扱う小説家だったからかもしれません。その考えに共感し、確信をもてたということで、自分も「言葉」にこだわってこれたのが良かったと思います。
冲方さんは東京から遠いところにお住まいがあるのですが、アニメ版はアニメ版ならではの面白さを出したいということで、毎回の脚本打ち合わせにも参加してくださいました。原作者自ら毎回、脚本打ち合わせに参加するというのは、通常なかなか無いことだと思います。原作者としてこの『シュヴァリエ』のキモとなる部分は押さえながらも、打ち合わせの参加者全員からのアイデアを真摯に受け止めて検討してくださいました。それはI.Gの作品作りにとっては革命ともいえる出来事でしたし、この作品だけにとどまらず、今後の仕事に活かせる貴重な体験だったと思います。
和田:古橋監督がインタビュー原稿で書かれていた「今後50年間残る作品を作りたい」という言葉が、記憶に残っています。『シュヴァリエ』に関わるスタッフ全員が頑張れたのは、「残る」作品を作ってるという意識があるからだと思います。だから自分も恥ずかしくない展開をしようと心がけました。
脚本打ち合わせでは、この物語が最後にどういう結末を迎えるかではなくて、キャラクターたちがどう動くのか? というところに全員が思い入れを持って意見を出し合っていけました。いつのまにか参加者それぞれがキャラクターの代弁者としてその心情を考え、発言するような場でした。みんな、それぞれのキャラクターの魂を降ろしていたかのようでしたね。
——『シュヴァリエ』という作品に関わって、得たものあるいは自分の中で変化したものはありますか?
森下:いちばん大きな変化というと和田がアシスタントプロデューサーとして一緒に仕事をするようになったことですかね。今まではすべてを一人で担当していたのですが、共同で仕事をすることによって、出来ることの幅が広がったのは良かったですね。そしてなによりも、原作・脚本の冲方丁さんと出会えて一緒に仕事が出来たことが嬉しかったですね。この人とはこの先もずっと、色々な作品で関われるのではないか? 面白い作品を一緒に作れるのではないか? という印象を持ちました。そういう人と繋がりが出来たということで、新たな変化があるのではないかとも思っています。
和田:作品に対する「想い」が人を動かすのだという事を実感しました。この作品に対して、これだけ多くの人が関係し動いてくれる。そして原作者の冲方丁さんも来ていただいて一緒になってストーリー作りが出来るような場が創れたこと。そして、その中心には古橋監督がいる。そのうちの何一つ欠けても、このような素晴らしい作品にはならなかっただろうと思います。
そのような環境の中で生まれてきたスタッフ共通の「想い」というものがあって、それがあったから全員で頑張れたんだと思います。その大事さ、強さ、あきらめない気持ちというものを教えてもらったという感じですね。その「想い」は、作品に対してだけではなく、作品に関わるスタッフに対しても非常に強かったです。実際にアニメーションを作っている現場があり、その作品を世に売り出そうとする現場がある。その全員が作品のために頑張ることが出来たと思います。それは「この作品を面白くしよう!」という気持ちが強く働いていたからだと思います。
——『シュヴァリエ』の登場人物の中で、一番お気に入りのキャラクターは? またその理由を聞かせてください
森下:ルイ十五世です。日本人からすると実在のルイ十五世は、あまり知られていない王様なんですよね。先代の十四世は当時のフランス絶頂期の王様で、十六世はフランス革命でギロチンにかけられたこともあり、どちらも歴史の上では注目される存在でした。だからルイ十五世は、すごく地味で印象の薄い王様だったのです。この『シュヴァリエ』の作品中では「可哀相な人」というイメージが強いですね。こういう運命に出遭ってしまった、そういう人生になってしまった歴史の流れがそういうイメージを持たせたのではないでしょうか。そういった部分で、憎めないキャラクターとして描かれていたと思います。オープニングのラスト付近で力無く顔を上げる絵が、彼のすべてを表現しているような気がしますね。物語上でもキーパーソンとしてずっと登場する人物でもあり、その結末にはびっくりしました。
和田:主人公のデオン・ド・ボーモンです。自分自身の状況がそうだからかもしれませんが、デオンは自分が信じてきたものが次々と崩れていくという体験をしている。祖国フランス、忠誠を誓ったルイ十五世など、旅を続ける間にどんどん変化し、壊されてしまう。そのことについて悩み続けるわけです。現代の自分たちが置かれている状況というのが、それに似ている気がするのです。信じられるものも無く、疑問に対する答も無い。そんな状況の中で自分が信じる最善を目指して進んでゆくしかない。悩んで悩んで進んでゆくその姿が、今の自分には一番、心に響きましたね。あとは、恋愛に不器用なところとか(笑)
でも、デオンに関わった人間は皆、己を貫き通し、信ずるものに殉じることが出来た。そのことについてはデオンも納得して、最終的には良かったと思えたんじゃないかなと思います。己が信じ、愛したフランスだけが残り、死んでいった仲間たちから受け継いだ「想い」を宝物にして、生涯を終えられたのではないでしょうか?。
——『シュヴァリエ』視聴者へのメッセージをお願いします
森下:WOWOWでの放送は終了しましたが、この作品が視聴者の皆さんの心に、ずっと残っていてくれるといいなと思います。そして、この『シュヴァリエ』という企画は、これで終わりというわけではなく、TVアニメとはまた形を変えての展開も、きっとあると思いますので忘れないでいて欲しいですね。
和田:デオンと仲間たちの旅の結末がどうなるのか、とにかく最後まで見てほしい。そして見終わったときにあなたの心に残ったものを、ずっと大切にしてほしいと思います。